予防治療

予防治療とは
「治す」のではなく
「守る」ための治療

歯科の予防治療とは、虫歯や歯周病など歯に問題が起こってから対処する従来の歯科治療とは違い、健康な歯を保つために定期的に通院し、病気を防いでいこうとするものです。
日本ではまだ少ない治療スタイルですが、スウェーデンなどの北欧では普及しており、高齢になっても健康な歯を保っている人がたくさんいます。
今では歯科先進国として注目されるスウェーデンですが、以前は日本と同じように虫歯や歯周病が多い国でした。1970年代から国を挙げて予防を推進した結果、歯の健康を守り育てていく習慣が定着したのです。
現在、スウェーデンの平均の虫歯の数、歯周病の人の割合は、どちらも日本のおよそ3分の1。80歳で20本もの天然歯が残っているといわれ、日本の平均約6本と比べて大きな差が見られます。
定期検診とクリーニング

予防治療は、痛みを伴う治療ではなく、誰でも無理なく快適に続けられるものです。
まずはご自身のお口のことを知るために検査を行い、虫歯や歯周病の状態を確認し、一人ひとりに合わせた予防プランを立てていきます。
定期検診とクリーニングを継続していくことが、主な治療となります。
予防治療の重要性
失った歯は元には戻らない

どんなに歯科治療が進化しても、悪くなった歯を元通りにすることはできません。
歯は、皮膚や髪の毛と違って再生ができない器官です。
治療によって機能を補うことは可能ですが、発症する前の状態にはならないので、「悪くなったら治療する」ということを繰り返していると、どんどん悪化するばかりです。
インプラントや新しい義歯、セラミックの被せ物を入れたとしても、天然の歯に勝るものはありません。「もっと早くに治療すればよかった」「若い頃から予防をしておけば…」と後悔しないためにも、日頃からメンテナンスを続けることが大切です。
お口の健康は全身につながる

お口は身体の入り口で、よいものも悪いものも身体に入ってくる重要な場所です。口腔環境が不衛生だと、ウイルスや細菌に感染するリスクが高まることがわかっています。
また、歯周病が糖尿病や心臓病など全身疾患に影響を及ぼすことも明らかになっており、歯を失うと認知症のリスクが高まるという研究結果もあります。悪くなってから「治す」よりも、病気を「防ぎ」、健康を「守る」予防治療は、元気で幸せな人生を送るために欠かせないものです。
予防治療のメリット

- 虫歯や歯周病を防げる
- 口腔内を快適に保てる
- 口臭予防にもなる
- 健康な生活を送れる
- 天然歯で食事や会話を楽しめる
- 将来的に治療費の負担が減る
当院の予防治療について
メディカルトリートメントモデル
(MTM)を
採用しています

当院ではメディカルトリートメントモデル(MTM)による予防治療を実施しています。
MTMとは、レントゲンや口腔内写真、唾液検査、口腔内検査などでさまざまなデータを収集し、科学的根拠に基づいてお口の健康状態やリスクを評価する方法です。患者様一人ひとりに合った予防プランを立て、オーダーメイドの治療を行います。
予防治療の流れ
STEP1:初診
患者様のお口の中を調べるために、さまざまな検査を行います。
※ただし、痛みなどがある場合は応急処置を行います。

問診票の記入
最初に患者様のお悩みやご希望などを伺います。

治療方針のご説明
治療方針や検査の内容を、わかりやすくまとめたDVDでご覧いただきます。

レントゲン撮影
歯や顎の骨の状態を検査します。

口腔内写真撮影
お口の中を撮影して、歯や歯肉の状態を確認します。

口腔内検査
歯の状態や歯垢の状態、歯周ポケットの深さなどを検査します。

TBI(Tooth Brushing Instruction)
担当の歯科衛生士が、患者様に合ったブラッシング方法を指導します。
虫歯のリスクを調べるために患者様の唾液の量、細菌の種類や数などを調べます。
※検査前は以下のことを避けてください。正しい検査結果が得られない可能性があります。
・来院前直前の激しい運動
・1時間以内の飲食・喫煙・歯磨き
・5〜6時間以内の殺菌効果がある歯磨剤、洗口剤などの使用
また、次の事項に当てはまる場合には、検査前にスタッフにお申し出ください。
・1ヶ月以内に、常用薬以外の何らかの薬を服用した
・歯みがきのときに血が出る
・口紅・リップクリームなどをつけている
STEP2:検査結果のご説明
2回目のご来院の際、検査結果をご説明します。
検査結果に基づいた治療計画を立て、同意いただけたら治療を開始します。

カリエス成因論、歯周病成因論、唾液検査結果のご説明
虫歯や歯周病の原因となっているものや、進行状態についてご説明します。
治療計画のご説明
今後の治療計画についてご説明します。
メンテナンスのご説明
メンテナンス(定期検診)の内容や必要性についてご説明します。
TBI・ホームケア指導
歯磨きが正しくできているか再度確認し、ブラッシング指導をします。
STEP3:初期治療
治療計画に沿って治療を開始します。

歯周治療
ブラッシングだけでは除去できない、歯肉の中に隠れている歯垢や歯石を取り除きます。
TBI・ホームケア指導
ブラッシングの確認と指導を行います。
PMTCとフッ素塗布
PMCTとは歯科医院で行う専門的なクリーニングです。当院ではパウダーをジェット水流で歯に吹き付ける「エアフロー」を使用し、歯の表面を傷つけずに細菌の塊(バイオフィルム)をしっかり取り除きます。仕上げにフッ素を塗布し、虫歯や歯周病に強い歯に整えます。
STEP4:再評価
初期治療の結果を確認します。

口腔内検査
歯周治療
TBI・ホームケア指導
PMTCとフッ素塗布
STEP5:治療

虫歯・歯周病などの治療が必要な場合は、治療を行います。
STEP6:再評価2
健康な口腔内に近づいてきた段階で、治療の効果を再度評価します。

レントゲン、口腔内写真撮影
唾液、口腔内検査
STEP7:再評価2のご説明
現在の口腔内の環境が、初診時と比べてどう変化してきたかご説明します。

初診時と再評価時の比較
およびご説明
レントゲンや口腔内写真による視覚的な比較、唾液検査による科学的な比較を行います。
メンテナンスの必要性について
健康な状態を維持するために必要なことを、改めてご説明します。
PMTCとフッ素塗布
STEP8:メンテナンス
よい状態を保てるように、定期的なメンテナンスを継続していきます。

TBI・ホームケア指導
PMTCとフッ素塗布
院長からのメッセージ
当院では患者様に予防の大切さを伝え、丁寧に説明をしてから、予防治療を受けていただきます。メンテナンスの重要性や歯磨きの仕方を知っていれば、虫歯は自分で予防することができます。
歯が悪くならないようにサポートしていくことは、歯科クリニックの重要な役目だと考えています。地域の皆さんに健康で幸せであってほしい。それが私たちの一番の願いです。健康な口腔環境をつくるために、一緒に頑張りましょう!