歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯垢に潜む歯周病菌によって、歯を支えている歯周組織が少しずつ破壊されていく病気です。初期の自覚症状はほとんどないため、気づかないうちに進行してしまい、重症化すると歯を失ってしまう怖さがあります。
日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病で、2番目が虫歯です。成人の約8割が歯周病にかかっているといわれています。

こんな症状、ありませんか?

こんな症状、ありませんか?

気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病が全身に及ぼす影響

近年の研究で、歯周病が全身に多くの影響を及ぼすことが明らかになっています。
歯周病によって歯肉が炎症を起こすと、細菌が血管に入って全身に回ります。健康であれば免疫機構によって細菌は排除されるのですが、何らかの疾患がある方や、ご高齢などで抵抗力の弱い方は、さまざまな病気を引き起こしたり、悪化させたりする要因になってしまいます。

歯周病と病気の関係

糖尿病

歯周病と糖尿病は関係が深い疾患です。歯周病によって血液中に入り込んだ毒素がインスリンの機能を妨げ、糖尿病を進行させるリスクが高いといわれています。
一方、糖尿病になって高血糖が続くと毛細血管がもろくなり、白血球の機能が低下するなど細菌感染のリスクが高まり、歯周病にもかかりやすくなります。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液などを誤って気管や肺に飲み込むことで発症する肺炎です。歯周病にかかっていると、唾液の中の細菌が肺炎を引き起こす場合があります。

狭心症・心筋梗塞

歯周病は、心疾患を発症するリスクが高いといわれています。歯周病が血管に影響を与え、狭くなったり詰まりやすくなったりすると、心筋への血液供給に問題を生じることがあります。

早期低体重児出産

妊婦さんが歯周病にかかっていると、低体重児出産や早産の確率が高くなることが指摘されています。血中に入った歯周病菌が、胎盤を通して胎児に影響を与えると考えられています。

骨粗鬆症

女性は閉経するとホルモンバランスが変化するため、骨粗鬆症の発症率が高くなります。骨粗鬆症になると骨がもろくなり、歯周病の進行が加速するリスクがあると考えられています。

当院の歯周病治療について

当院の歯周病治療について

歯周病の治療で大切なのは、徹底的に検査をして、歯周病になった原因や状況をしっかりつかんだ上で、患者様一人ひとりに合った治療をすることです。
当院では、治療の前後に検査を行い、数値化してアプローチしていきます。歯周病の原因となるプラーク(歯垢)や歯石を除去して歯周病菌を取り除き、メンテナンスを継続しながら着実な改善を図っていきます。

検査

歯周病リスク評価(OHIS)

リスク評価のソフトウェアを使った詳しい検査によって、歯周病の状態や原因などを調べ、患者様に合った対策を明確にしていきます。

歯周基本検査

歯周ポケットの深さ、出血の有無、歯の動揺度、プラークの付着状況などを調べます。

レントゲン撮影

肉眼で確認できない歯の内部や骨の状態を確認します。

治療・再評価

治療・再評価

歯周病の原因となるプラーク(歯垢)や歯石を除去し、歯周病菌を取り除きます。
治療の後には必ず再評価を行います。検査によって状態を数値化しながら、治療を進めていきます。
ご家庭での歯磨き方法など日頃のメンテナンスについても指導し、改善を図っていきます。

治療後のメンテナンス

治療後のメンテナンス

歯周病で最も大切なのは、歯垢(プラーク)が溜まらないようにするプラークコントロールです。
歯周病を再発しないためには、ご家庭での歯磨きに加え、歯科医院でメンテナンスを行い、お口の中を清潔に保つことが大事です。
歯垢には歯周病菌や虫歯菌などたくさんの細菌が棲んでいます。特に、歯肉より下の歯周ポケットに溜まる縁下プラークは要注意です。縁下プラークの付着を防ぐためにも3カ月おきに定期検診を行い、メンテナンスを続けていきます。