

成人矯正

当院では、幅広い症例に対応できるマルチブラケット装置を使った矯正治療を行っています。
矯正治療をご希望の際は、まずはカウンセリングと精密検査を行います。治療計画について説明し、患者様の合意のもと矯正治療を進めていきます。期間は症例によって変わりますが、1年半~2年半が一般的です。
患者様のご希望や歯並びの状態に合わせて、全額矯正から部分矯正まで対応しています。
歯並びや噛み合わせが気になる方は、ご相談ください。
マルチブラケット装置を使った矯正治療のメリット・デメリット
メリット
- 歯の並べ方も細かく調整できる
- さまざまな歯並びの患者さまに適応します
デメリット
- 装置が目立つ
- お食事がしにくい
マウスピース型矯正(インビザライン)
埼玉県草加市のラウレア歯科矯正歯科クリニック草加では、透明で取り外し可能なマウスピース型矯正装置「インビザライン」を用い、患者様お一人ひとりの理想の笑顔を実現するための最先端治療を提供しております。ここでは、インビザライン治療の魅力と当院のこだわりについて、より詳しくご紹介いたします。
マウスピース(インビザライン)型矯正とは
透明&取り外し可能な矯正装置

インビザラインは、その名の通り透明なマウスピース型の矯正装置です。目立たないため、装着中も自然な笑顔を保つことができ、見た目を気にせずに治療を受けられます。
さらに、装着しているマウスピースはご自身で簡単に取り外すことが可能なので、食事や歯磨きの際にもストレスなく、日常生活をそのまま楽しむことができます。
ワイヤー矯正との違いと利点
従来のワイヤー矯正は、口内に固定装置が装着されるため、食事やブラッシングの際に制約があったり、見た目に不安を感じることもありました。
一方、マウスピース(インビザライン)型矯正装置は取り外し可能であり、生活の質を大きく向上させるとともに、口腔内の清掃がしやすく、虫歯や歯周病のリスクを低減できる点も大きな魅力です。
これにより、安心して治療に専念できる環境が整っています。
治療の流れとメカニズム
1. 精密な診断とシミュレーション

当院では、最新鋭の口腔内スキャナーを用いて、患者様の歯並びや噛み合わせの詳細なデジタルデータを取得します。このデータを基に、コンピューター上で現在の状態から理想の歯並び・噛み合わせまでのシミュレーションを実施。治療開始前に最終的なゴールを明確にし、治療計画をオーダーメイドで作成するため、安心して治療に取り組むことができます。
2. 段階的なアライナー交換による歯の移動
治療は、現在の歯並びから目標に向かって段階的に形状が異なるアライナーを使用して進行します。1日あたり20時間以上の装着が推奨され、1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換することで、少しずつ歯に力が加わり、徐々に理想的な位置へと移動していきます。
各段階での変化はシミュレーションによって予め確認できるため、治療の進捗が明確に把握できるのも安心のポイントです。
3. 補助技術による正確な歯の移動
インビザライン治療では、歯を効率よく移動させるために、いくつかの補助技術を併用します。
アタッチメント
歯の表面に装着する小さな白い突起「アタッチメント」は、インビザラインからの微細な力を歯にしっかりと伝える役割を果たします。むし歯治療で使用されるプラスチックと同じ素材・色で作られているため、目立たず自然な仕上がりに。治療計画に合わせ、戦略的に配置されるため、より複雑な歯の動きにも対応可能です。
ストリッピング(IPR)
各歯の幅を約0.5mm程度調整することで、歯と歯の間に微妙なスペースを作り出し、理想的な歯並びの実現をサポートします。この技術により、歯同士がスムーズに移動できる環境が整えられ、治療全体の効率が向上します。
エラスティック(取り外しゴム)
上下の噛み合わせや前後のバランス調整が必要な場合には、マウスピースやアタッチメント間に取り付けるエラスティックを使用。これにより、細かい噛み合わせの調整も可能となり、総合的なオーラルバランスの改善が期待できます。
インビザライン社の信頼と実績
インビザラインは、世界中で最も採用されているマウスピース型矯正装置として、その高い技術と実績が評価されています。初代のマウスピース矯正として、多くの特許技術が取り入れられており、従来のワイヤー矯正では困難とされていた複雑な歯の動きにも対応できる点が最大の魅力です。
また、多くの治療実績と長年にわたる使用例に裏打ちされた信頼性から、安心して治療を受けられる理由となっています。患者様からの高い満足度が、インビザラインの信頼性をさらに強固なものにしています。
ラウレア歯科矯正歯科クリニック草加のこだわり
当院では、最先端の口腔内スキャナーを始めとするデジタル技術を活用し、患者様一人ひとりに最適な治療計画を提供しております。最新の設備と技術を駆使して、以下の点に特にこだわっています。
オーダーメイド治療プラン
一人ひとりの歯並びや噛み合わせの状態、ライフスタイルに合わせたオーダーメイドの治療計画を策定。シミュレーション結果をもとに、最適なアライナーの交換時期や補助技術の使用方法を細かく設定しています。
患者様とのコミュニケーション
治療前のカウンセリングから治療終了後のフォローアップまで、担当医師とスタッフが一丸となってサポートいたします。治療内容や進捗、疑問点についてしっかりとご説明し、患者様が安心して治療を受けられる環境づくりに努めています。
快適な治療環境
院内は清潔でリラックスできる空間となっており、治療中の不安を最小限に抑える工夫が随所に施されています。また、最新設備を導入することで、より正確な診断とスムーズな治療進行を実現しています。
充実したアフターケア
治療終了後も、定期検診やメンテナンスのご提案を通じて、理想の歯並びと健康な口腔環境を長期にわたり維持できるようサポートいたします。アフターケアの充実により、治療効果の持続と再発防止にも努めています。
「理想の笑顔」への第一歩を全力でサポート
インビザライン治療は、見た目の美しさはもちろん、日常生活の快適さも兼ね備えた理想的な矯正治療です。忙しい毎日の中でも、気軽に、そしてストレスなく治療に取り組むことができるため、多くの患者様から高い評価をいただいております。
私たちラウレア歯科矯正歯科クリニック草加では、最新技術と確かな実績をもとに、あなたの「理想の笑顔」への第一歩を全力でサポートいたします。治療に関するご相談やご不明点は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
あなたの未来の笑顔を、一緒に創り上げましょう。
インビザライン矯正のメリット・デメリット
メリット
- 目立たない
- マウスピースは透明に近いプラスチックで出来ているので、矯正治療をしていることを周囲に気づかれにくいです。
- 取り外せるので衛生的
- お食事の時や歯みがきの時に取り外せるので、普段通りに衛生管理ができるので、むし歯や歯周病になりにくいです。
- 異物感が少ない
- ワイヤーを用いた矯正治療に比べて異物感が少ないので、装置に慣れやすく発音への影響が少ないです。
- 痛みが少ない
- マウスピース1枚あたりの歯の移動量がコンピュータ制御されているので、ワイヤーを用いた矯正治療に比べて痛みが少ないと言われています。
- 金属アレルギーの心配がない
- 装置の材料に金属が含まれないので、金属アレルギーの方でも安心して矯正治療が可能です。
デメリット
- 患者さんご自身で管理しなければならない
- マウスピースを患者さんご自身で取り外しを行い、1日あたり20時間以上装着することが推奨されています。装着時間が足りない場合、予定通りの歯の動きが達成されません。
- 不得意な動かし方がある
- 装置の特性上、奥歯が沈みこみやすいため、前歯の重なりが大きい(過蓋咬合)場合の矯正治療が不得意と言われています。また、歯のねじれ(捻転)を治すのも時間がかかります。
矯正治療の費用
※費用は全て税込みです。
診断料 | 33,000円 |
---|---|
調整料 | 3,300円 |
部分矯正 | 110,000円〜440,000円 |
メタルブラケット | 715,000円 |
クリアブラケット | 770,000円 |
マイオブレース(9歳未満) | 400,000円 |
マイオブレース(9歳以上) | 440,000円 |
インビザライン(軽度) | 440,000円 |
インビザライン(中度) | 660,000円 |
インビザライン(重度) | 880,000円 |
リテーナー | 33,000円 |
矯正治療の費用
Q1: マウスピース型矯正装置(インビザライン)とはどのような矯正治療ですか?
A1: マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、透明なマウスピース型の矯正装置を用いる治療方法です。従来のワイヤー矯正と比べて目立たず、装着していることがほとんど分からないのが大きな特徴です。また、取り外しが可能なため、食事やブラッシングも普段通りに行える点も魅力です。
Q2: 治療期間はどのくらいかかりますか?
A2: 治療期間は、歯並びの状態や治療の複雑さによって異なります。軽度の場合で約12ヶ月、中度や重度の症例ではさらに長い期間が必要になることもあります。初回診断時に、個々の症例に合わせた目安の治療期間をご案内いたします。
Q3: マウスピース型矯正装置(インビザライン)治療中、日常生活にどのような影響がありますか?
A3: マウスピース型矯正装置(インビザライン)は透明で目立たないため、仕事やプライベートでの見た目に影響はほとんどありません。また、取り外し可能なため、食事や歯磨きの際も不便さを感じることなく普段通りの生活を続けられます。
Q4: 装着と取り外しは自由にできるのですか?その際の注意点は?
A4: はい、マウスピース型矯正装置(インビザライン)はご自身で取り外しが可能です。ただし、治療効果を高めるためには、1日あたり20~22時間の装着が推奨されます。食事や歯磨きの際以外は、できるだけ装着するようご協力ください。
Q5: 装着時に痛みや違和感を感じることはありますか?
A5: 初めて装着する際や、次のマウスピース型矯正装置(インビザライン)に交換した直後は、軽い圧迫感や違和感を感じる場合があります。しかし、これらの症状は通常数日で軽減し、治療が進むにつれてほとんど痛みを感じなくなります。
Q6: 食事中の制限はありますか?また、ケアはどのようにすれば良いですか?
A6: マウスピース型矯正装置(インビザライン)は取り外しが可能なため、食事中は外していただけます。食事後は、装置に食べかすが残らないようにしっかりと洗浄し、衛生的に管理することが大切です。普段通りの食事を楽しむことができる点も魅力です。
Q7: 通院頻度や調整はどのように行われますか?
A7: 通院頻度は通常1~2ヶ月に1回程度で、診察時に治療の進行状況を確認しながら次のマウスピース型矯正装置(インビザライン)をお渡しします。患者様の疑問や不安にも丁寧に対応いたしますので、安心して治療に専念いただけます。
Q8: マウスピース型矯正装置(インビザライン)の治療費用はどのように決まっていますか?
A8: 当院では、治療の複雑さに応じて費用を設定しております。軽度の場合は約440,000円、中度は約660,000円、重度の場合は約880,000円となります。また、診断料(33,000円)や調整料(3,300円)なども別途発生いたしますので、詳細は初回カウンセリングでご説明いたします。
Q9: どのような症例にマウスピース型矯正装置(インビザライン)は適用できますか?
A9: マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、軽度から中度の歯並びの乱れや噛み合わせの問題に適していることが多いです。ただし、重度の症例でも対応可能な場合があります。まずは初回診断で、患者様の状態を詳しく確認し、最適な治療法をご提案いたします。
Q10: 治療終了後のリテーナー(保定装置)は必要ですか?どのくらいの期間使用するのでしょうか?
A10: はい、治療効果を維持するために、治療終了後もリテーナーの装着が必要です。通常、最初の数ヶ月は24時間着用し、その後は徐々に装着時間を減らしていきます。治療後も定期的なチェックアップを行い、長期的なメンテナンスをサポートいたします。
未承認医薬品
インビザラインは、薬機法上の承認を得ていません。
入手経路
インビザラインは米アラインテクノロジー社の製品の商標です。米アラインテクノロジー社のシステムを、インビザライン・ジャパン社を通じて利用しております。
国内の承認医薬品等の有無
インビザラインによる矯正治療は、現在世界中で行われており、一般的にはアライナー矯正と呼ばれています。日本ではマウスピース矯正と呼ばれています。
マウスピース矯正のための治療装置は、国内でも様々なブランドがあります。日本で『医療機器としての矯正装置』と認められるものは、薬事承認されている材料を使って、日本の国家試験をパスした歯科医師か歯科技工士が製作したものか、既製品であればそのものが薬事承認されていなければなりません。
インビザライン・システムは、アライナーの材料および型取りに利用する口腔内スキャン装置(iTero element)について薬事承認を受けております。
製作過程については、日本国内で歯科医師が患者様に合わせてオーダーしたものを、米アラインテクノロジー社が、海外にある工場においてロボットで製作します。
設計は日本国内で歯科医師が行いますが、実際に製作されるのは海外においてであり、ロボットにより製作されますので、薬機法の対象とはなりません(薬機法対象外)。日本国内で製作される類似のマウスピース矯正装置のいくつかは、薬事承認されております。
諸外国における安全性等に係る情報
マウスピース矯正を行うための装置は、インビザラインを含め、世界で数十社が販売しており、アメリカでは歯科矯正治療の1/3程度がマウスピース矯正装置で行われています。
インビザラインは、2020年10月現在、全世界で860万症例(アジア地域において100万症例)が治療されています。歯科矯正に伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。インビザラインは、薬機法の承認を受けておりませんので、医薬品副作用被害救済制度の対象となりません。