大人の矯正(マウスピース矯正・ブラケット矯正)|子供の矯正(マイオブレース・MFT)
大人の矯正(マウスピース矯正・ブラケット矯正)|子供の矯正(マイオブレース・MFT)

矯正治療について

矯正治療

矯正治療とは、悪い歯並びや噛み合わせをきれいに整え、きちんと噛み合うようにする歯科治療です。矯正装置を使って歯や顎の骨に力をかけ、ゆっくりと動かしていくことで歯並びと噛み合わせを治していきます。
歯並びを整えることは、見た目を美しくするだけではなく、虫歯や歯周病の予防、口呼吸の防止など全身の健康にもつながります。

矯正治療は何歳からでも可能です

「矯正は子どもが受けるもの」と思っていませんか?
実は、矯正治療には年齢制限がなく、大人になってからでも歯を正しい位置に動かし、きれいな歯並びや噛み合わせを手に入れることができます。

歯は、顎の骨の中にある「歯根膜」という組織に支えられており、この膜がある限り歯は動かせます。そのため、20代・30代はもちろん、40代・50代、さらには60代以降でも矯正治療を受けることが可能です。

また、大人の矯正治療は見た目の改善だけでなく、健康面でのメリットも多く、歯並びが悪いまま放置すると、噛み合わせのズレが顎関節症や歯周病、肩こりなどを引き起こす原因になることもあります。

当院では、幅広い症例に対応できる「マルチブラケット矯正」と、目立たず快適な「インビザライン(マウスピース型矯正)」の2種類をご用意しております。
ライフスタイルやご希望に応じて最適な方法をご提案いたします。

「歯並びを整えたいけど、もう遅いかな…」とお悩みの方も、まずはお気軽にご相談ください。

大人が矯正治療を始める5つのメリット

1. 噛み合わせが整い、歯の健康を守れる

噛み合わせが乱れていると、特定の歯に負担がかかりやすく、歯がすり減ったり、詰め物が取れやすくなります。
正しい噛み合わせになることで、歯の寿命を延ばし、健康的な口腔環境を維持することができます。

また、歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが軽減されます。矯正治療は、見た目だけでなく、将来的な口腔トラブルの予防にもつながるのです。

2. 歯並びのコンプレックスが解消できる

「歯を見せて笑うのが恥ずかしい」「写真を撮るときに口元を隠してしまう」
このようなお悩みを抱えている方は少なくありません。

矯正治療を受けることで、歯並びが整い、自信を持って笑えるようになったと感じる方が多いです。
さらに、口元の印象が変わることで、第一印象が良くなり、ビジネスシーンや人間関係にも良い影響を与えることがあります。

3. 矯正方法を選べる

当院では、患者さんのライフスタイルに合わせた矯正方法を提供しています。

・マルチブラケット矯正(金属またはセラミック製の装置を使用し、確実な治療が可能)
・インビザライン(マウスピース矯正)(透明で目立ちにくく、取り外しが可能)

「仕事で人と話す機会が多い」「できるだけ目立たずに矯正したい」といったご希望がある方には、インビザラインをおすすめしています。
一方で、歯の動きを細かくコントロールしたい方や、しっかりと確実に矯正を進めたい方にはマルチブラケット矯正が適しています。

4. 噛み合わせ改善で肩こりや頭痛が軽減

噛み合わせのズレは、顎の歪みだけでなく、肩こりや首の痛み、頭痛の原因になることがあります。
これは、顎の筋肉が緊張し、体全体のバランスが崩れることによるものです。

矯正治療によって噛み合わせが整うと、筋肉の緊張がほぐれ、肩こりや頭痛が軽減されることがあります。
「原因不明の不調が続いている」という方も、もしかすると噛み合わせが影響しているかもしれません。

5. 歯茎の健康が改善し、口元が若々しくなる

年齢を重ねると、歯茎が下がり口元が痩せた印象になりがちです。
矯正治療を受けることで、歯並びが整い、歯茎への刺激が増えるため、血流が良くなり健康的な口元を維持しやすくなります。

また、噛み合わせの改善によって、唇や頬の筋肉がバランスよく使われるようになり、表情が自然に明るくなる方も多いです。

不正咬合の種類

こんな方におすすめ

上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)

上の前歯が前に突き出していたり、上の歯並び全体が前に出たりしている状態。口を楽に閉じることが難しく、口呼吸になりやすいため、口腔環境悪化のリスクがあります。

反対咬合(受け口)

反対咬合(受け口)

下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせです。うまく噛めないだけでなく、滑舌が悪くなりやすく、肩こりや身体の歪みにもつながります。

八重歯・乱ぐい歯(叢生)

八重歯・乱ぐい歯(叢生)

八重歯は上の糸切り歯が飛び出している状態、歯並びがデコボコになっている状態を「乱ぐい」といいます。歯が重なった部分に歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病のリスクが高い歯並びです。

開咬

開咬

噛み合わせたときに、上下の前歯が接触せず隙間が開いてしまう状態です。サ行・タ行の発音、咀嚼がしにくく、口呼吸による乾燥で口腔内のトラブルも多くなります。

空隙歯列(すきっ歯)

空隙歯列(すきっ歯)

歯と歯の間に隙間がある歯並びです。見た目が気になる、歯の間に食べ物がはさまる、発音がしにくいなどの問題が生じます。

子どもの矯正治療は成長段階に応じた「1期治療」と「2期治療」に分けて行います

ラウレア歯科矯正歯科クリニック草加では、お子さまの歯並びを整える矯正治療を、成長段階に応じて「1期治療(歯が並ぶスペースを作る治療)」と「2期治療(歯をきれいに整える治療)」の2つに分けて行っています。
当院が大切にしているのは、単に歯をきれいに並べることではなく、顎の正しい成長を促し、お口の機能を改善することです。
矯正治療にはさまざまな方法があり、筋機能トレーニング・拡大床・ワイヤー矯正・マウスピース矯正など、お子さまの成長やお口の状態に合わせて最適な治療を選択します。
当院では、取り外しが可能なマウスピース型矯正装置「マイオブレース」を主に採用し、無理なく続けられる矯正治療を提供しています。

4歳〜8歳ごろに行う「1期治療」

1期治療の目的は、永久歯が正しく生えるためのスペースを確保することです。
お子さまの成長期に合わせて矯正を始めることで、顎の健やかな成長を促し、歯が自然に正しい位置に生える環境を整えます。
また、口呼吸や舌の位置の改善にもつながるため、全身の健康にも良い影響を与えることが期待できます。

1期治療を行うメリット

・将来的に歯を抜かずに矯正できる可能性が高まる
・顎の発育を促し、バランスの取れた顔立ちをサポート
・口呼吸の改善により、鼻呼吸が習慣化しやすくなる

10代から行う「2期治療」

2期治療は、すべての歯が永久歯に生え変わった後に行う矯正治療です。
歯並びや噛み合わせを整え、より機能的で美しい歯並びを目指します。
治療方法は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、大人の矯正治療と同様の方法を用いて行います。
1期治療を受けている場合、2期治療の負担が軽減されることもあります。

こんなお悩みはありませんか?

お子さまの歯が乳歯から永久歯に生え変わる時期は、歯並びやお口の健康、顎の成長にとってとても重要なタイミングです。
「このままで大丈夫かな?」と感じたら、まずはご相談ください。

・永久歯がガタガタに生えてきている
・永久歯の生えるスペースが足りない気がする
・歯が重なって生えている
・口がぽかんと開いていることが多い
・口呼吸のクセがある
・鼻づまりが続いている

お子さまの将来の健康のために、適切なタイミングで矯正治療を始めることがとても大切です。
少しでも気になることがあれば、ラウレア歯科矯正歯科クリニック草加へお気軽にご相談ください。

当院の矯正治療について

よくある質問(大人の歯列矯正)

Q1. 大人になってからでも矯正治療はできますか?

はい、大人になってからでも矯正治療は可能です。
歯は顎の骨の中にある「歯根膜」という組織によって支えられており、これがある限り何歳でも歯を動かすことができます。

大人の矯正治療のメリット
・歯並びが整い、虫歯や歯周病のリスクが軽減
・噛み合わせが改善され、顎関節症や肩こりの予防につながる
・見た目のコンプレックスを解消し、自信が持てる

当院では、患者さん一人ひとりのライフスタイルや症例に応じて適切な治療方法をご提案いたします。

Q2. 矯正治療にかかる期間はどれくらいですか?

矯正治療の期間は、歯並びの状態や治療方法によって異なります。

一般的な治療期間の目安
・軽度の矯正(前歯のみの部分矯正) → 6ヶ月〜1年
・標準的な全体矯正 → 1年半〜3年
・抜歯を伴う矯正 → 2年〜3年半

矯正が完了した後は、歯並びが後戻りしないように「保定期間」が必要です。
保定期間は1〜2年が一般的で、リテーナー(保定装置)を装着し、歯の安定を図ります。
当院では、治療開始前に、患者さんの歯並びに合わせた具体的な治療期間をお伝えします。

Q3. 矯正治療後に歯並びが元に戻ることはありますか?

はい、矯正治療後に「後戻り」が起こる可能性があります。

矯正治療によって動かした歯は、歯を支える骨や歯茎が安定するまでに時間がかかるため、そのままにしておくと元の位置に戻ろうとする性質があります。

後戻りを防ぐために必要なこと
・「リテーナー(保定装置)」を正しく使用する
→ 矯正終了後すぐの1年は毎日装着し、その後は就寝時のみ装着するのが一般的
・保定期間中も定期的な検診を受ける
→ リテーナーの適合状態を確認し、必要があれば調整を行う
・舌の癖や頬杖など、歯並びに影響する習慣を改善する
→ 舌で前歯を押す癖や、頬杖をつく習慣があると、歯が元の位置に戻る原因になる

矯正治療後の歯並びを維持するためには、保定装置を正しく使用し、定期的にメンテナンスを受けることが大切です。
当院では、治療終了後も長期的にサポートを行い、美しい歯並びを維持するためのアフターケアを提供しております。

Q4. 遠方からでも治療を受けられますか?

はい、当院は草加市をはじめ、近隣地域からも多くの患者さんにご来院いただいています。
当院は草加駅から徒歩5分の場所にあり、埼玉県内はもちろん、東京都からのアクセスも便利です。
「遠方に住んでいるけど、通院できるか不安…」という方も、スケジュール調整が可能ですので、お気軽にご相談ください。

Q5. 矯正治療は全身の健康にも影響がありますか?

はい、歯並びや噛み合わせは全身の健康に大きな影響を与えます。

・噛み合わせが整うことで、消化がスムーズになり胃腸の負担が軽減
・姿勢や顎のバランスが改善され、肩こり・頭痛の軽減につながる
・口呼吸が減り、鼻呼吸がしやすくなることで免疫力向上

当院では、歯並びの改善だけでなく、全身の健康を意識した治療を提供しています。

成人矯正

成人矯正

当院では、幅広い症例に対応できるマルチブラケット装置を使った矯正治療を行っています。
矯正治療をご希望の際は、まずはカウンセリングと精密検査を行います。治療計画について説明し、患者様の合意のもと矯正治療を進めていきます。期間は症例によって変わりますが、1年半~2年半が一般的です。

患者様のご希望や歯並びの状態に合わせて、全額矯正から部分矯正まで対応しています。
歯並びや噛み合わせが気になる方は、ご相談ください。

マルチブラケット装置を使った矯正治療のメリット・デメリット

メリット

デメリット

当院の矯正治療について

成人矯正

成人矯正

当院では、幅広い症例に対応できるマルチブラケット装置を使った矯正治療を行っています。
矯正治療をご希望の際は、まずはカウンセリングと精密検査を行います。治療計画について説明し、患者様の合意のもと矯正治療を進めていきます。期間は症例によって変わりますが、1年半~2年半が一般的です。

患者様のご希望や歯並びの状態に合わせて、全額矯正から部分矯正まで対応しています。
歯並びや噛み合わせが気になる方は、ご相談ください。

小児矯正

口腔筋機能療法(MFT)とは

口腔筋機能療法(MFT)とは

舌や口唇、頬などの口腔顔面筋のトレーニングを通して、筋肉のバランスを整えていきます。舌や唇の位置の改善、鼻呼吸、歯並びなど口腔機能の改善を目指した療法です。

マイオブレーズ

マイオブレース矯正の方法

マイオブレース矯正では固定式の器具を付けず、起きている間の1時間と就寝中、マウスピースを装着します。
対象年齢:5~15歳

マイオブレース矯正とは

歯並びが悪くなってしまう原因とされるお口周りの悪い癖を治したり、口腔周辺の筋肉が正しく成長するためのトレーニングを行うことで、予防的に歯並びを整える矯正治療 マイオブレースは、世界110ヵ国以上で行われています。

マイオブレースメンバー

当院はマイオブレースメンバーの認定を受けている歯科医院です

Myobrace矯正加盟クリニック 当院は、Myobrace矯正を開発した「Myofunctional Research Company」から認定を受け、「Myobrace® Member」に加盟している歯科医院です。

加盟するには下記の条件を 満たす必要があります

Myobrace矯正を50症例以上行っていること
院内にアクティビティとコンサルルームが設置してあること
一年以内の講習会に出席していること
加盟説明会に参加していること

草加市の歯医者ラウレア歯科矯正歯科クリニックは、様々な条件や審査をクリアし、オーストラリア本部からMyobrace®Member(マイオブレース®メンバー)の認定を受けている歯科医院です。

装置の取り扱いや効果的なトレーニング方法を適切に行うことで、保護者の方と二人三脚でお子さんの健やかな成長をサポートしていきます。

お子さんにこのような
症状があれば、
ご相談ください。

マイオブレース矯正のメリット・デメリット

メリット

デメリット

その他: マイオブレースは国内未承認医療機器です。
入手経路:輸入元 株式会社オーティカ・インターナショナル、販売元 株式会社オーティカ マイオソースより入手しています。
http://orthika.jp/publics/index/118/
国内承認医薬品等の有無の明示:有り(220AKBZX00107000)
諸外国における安全性等に係る情報の明示:世界100ヶ国以上の子どもとその両親が、マイオブレース・システムの使用による矯正のメリットを実感しています。過去30年における研究の結果、マイオファンクショナル・リサーチ・カンパニー(MRC)が開発したマイオブレースは、顎の発育不全と悪い歯並びの原因治療に有効であることが証明されています。

マウスピース型矯正(インビザライン)

HyperFocal: 0
マウスピース(インビザライン)型矯正とは

ご自身で取り外し可能な透明に近いマウスピース型の矯正装置「マウスピース」
を使って歯を動かす矯正治療です。
ワイヤーを使用する矯正装置と比較すると、普段通りに食事や歯みがきができ、
見た目を気にすることなく治療を受けていただくことが可能です。

マウスピース(インビザライン)型矯正で歯が動く原理は、
基本的にはワイヤーを使用する矯正治療と同じで、歯に力を加えることにより、歯を支えている骨が一方では吸収され、反対側では添加され、
その結果、歯の位置が移動するためです。この移動を起こす力を、マウスピースで加えるのか、ワイヤーで加えるのかの違いです。

AlignerProfiles

アライナー矯正では歯並び・かみ合わせの精密な情報を口腔内スキャナーで記録し、
それを元に目標とする歯並び・かみ合わせをコンピュータ上でシミュレーションします。
最初の歯並びから目標とする歯並びに向かって、少しずつ形が違うマウスピースを、1日20時間以上、1〜2週間ごとに次の段階のアライナーを順番に装着することによって、
歯を移動させる力が加わり、歯が動きます。
マウスピースの力がうまく歯に伝わるように、歯の表面に白い突起(アタッチメント)を着けることが
ほとんどです。
アタッチメントはむし歯を削った後に埋めるのに使われる白いプラスチックと同じ材質・色で出来ており、ほとんど目立ちません。
また、ストリッピングやIPRと言って、歯を適切に並べるためのスペースを作るために歯と歯の間を1本あたり約0.5mm以内で歯の幅を小さくしながら治療する場合もあります。
上の歯と下の歯の前後的な問題を治すためにマウスピースや歯の表面につけた突起の間に取り外しのゴムを掛けてもらうこともあります。また、ストリッピングやIPRと言って、歯を適切に並べるためのスペースを作るために歯と歯の間を1本あたり約0.5mm以内で歯の幅を小さくしながら治療する場合もあります。
上の歯と下の歯の前後的な問題を治すためにマウスピースや歯の表面につけた突起の間に取り外しのゴムを掛けてもらうこともあります。 マウスピース型矯正には、様々なブランドがありますが、中でもインビザラインが最も世界で使用されている信頼のあるブランドです。
特に、インビザラインが優れている点として、最初のマウスピース型矯正でもあるため、歯を動かすメカニズムについて数多くの特許を持っており、他のメーカーでは難しいような移動も可能であることが最大の特徴です。
当院では、インビザライン専用の口腔内スキャナを用いて、質の高いマウスピース型矯正を提供しています。

インビザライン矯正のメリット・デメリット

メリット

デメリット

未承認医薬品

インビザラインは、薬機法上の承認を得ていません。

入手経路

インビザラインは米アラインテクノロジー社の製品の商標です。米アラインテクノロジー社のシステムを、インビザライン・ジャパン社を通じて利用しております。

国内の承認医薬品等の有無

インビザラインによる矯正治療は、現在世界中で行われており、一般的にはアライナー矯正と呼ばれています。日本ではマウスピース矯正と呼ばれています。
マウスピース矯正のための治療装置は、国内でも様々なブランドがあります。日本で『医療機器としての矯正装置』と認められるものは、薬事承認されている材料を使って、日本の国家試験をパスした歯科医師か歯科技工士が製作したものか、既製品であればそのものが薬事承認されていなければなりません。

インビザライン・システムは、アライナーの材料および型取りに利用する口腔内スキャン装置(iTero element)について薬事承認を受けております。
製作過程については、日本国内で歯科医師が患者様に合わせてオーダーしたものを、米アラインテクノロジー社が、海外にある工場においてロボットで製作します。
設計は日本国内で歯科医師が行いますが、実際に製作されるのは海外においてであり、ロボットにより製作されますので、薬機法の対象とはなりません(薬機法対象外)。日本国内で製作される類似のマウスピース矯正装置のいくつかは、薬事承認されております。

諸外国における安全性等に係る情報

マウスピース矯正を行うための装置は、インビザラインを含め、世界で数十社が販売しており、アメリカでは歯科矯正治療の1/3程度がマウスピース矯正装置で行われています。
インビザラインは、2020年10月現在、全世界で860万症例(アジア地域において100万症例)が治療されています。歯科矯正に伴う個別のリスク以外の重大な副作用の報告はありません。インビザラインは、薬機法の承認を受けておりませんので、医薬品副作用被害救済制度の対象となりません。

矯正治療の費用

※費用は全て税込みです。

全額矯正

診断料 33,000円
調整料 3,300円
部分矯正 110,000円〜440,000円
メタルブラケット 715,000円
クリアブラブラケット 770,000円
リテーナー 33,000円
マイオブレース(9歳未満) 400,000円
マイオブレース(9歳以上) 440,000円
インビザライン(軽度) 440,000円
インビザライン(中度) 660,000円
インビザライン(重度) 880,000円
診断 33,000円
リテーナー 33,000円